
動作検査の理解を深めていただき、一段と施術効果を高めていただくために必ずお読みください。
当院の検査について
動作検査は、隠れた『カラダの使いグセ』を見つけ出すために行っています。
そもそも「カラダの使いグセ」は、すべての人が必ず持っていて、異なる生活環境のなかで、利き手や利き足、普段の体の動かし方、良くしている姿勢が影響し、全身の筋肉や関節にある連動性と姿勢において、 お一人お一人に異なるパターンとして形成されています。
程よい使いグセは、生活環境や普段の使い方に適応した変化ですので、悪いものではありませんが、
しかし「使いグセ」が強すぎると、身体重心が不安定になったり、動かしにくくなってしまうために、本来が持っている自然治癒力を上手く働かせることができなくなり、
疲れやすく、傷めやすい原因になっています。
「カラダの使いグセ」は、主に普段のカラダの動かし方によって形成されるので、動きの検査(動作検査)をしなければ見逃してしまうのです。
動作検査で隠れた使いグセを見つけ、しっかり施術で改善していきますので、「良くなるしかない」と思って、安心してお任せください。
使いグセが強くなる主な原因
①無理な使い方
②疲労の蓄積
➂体力の低下
④精神的ストレス などがあげられます。
強くなり過ぎた使いグセは、筋肉や関節の連動性を妨げて次のような問題を引き起こしています。
・身体重心を不安定にさせます。
・不良姿勢の原因になります。
・筋肉のこわばりや凝りを作ります。
・関節の変形を生じさせます。
・自律神経の不調の原因にもなります。
↓↓↓↓ ↓↓↓↓
結果、血液循環を悪くさせ、治癒力や免疫力を低下させてしまい、症状を回復しにくく、慢性化してしまうのです。
受けていただいた動作検査
— 最新の運動分析検査(E.F.A.S)—
「使いグセ」によって生じる悪い連動パターンを分析し、適切な施術部位と施術方法を 合理的・科学的に見つける、 エキスパートAI 技術を搭載した運動機能分析システムです。検査システムの名称は、E.F.A.S(イーファス)と言います。
使いグセは、全身の約350の筋肉と206個の関節によって、194万通り以上の複雑な連動パターンが存在していますので、
独自の動作検査をすることによって、悪い連動パターンを分析し、筋肉や関節の悪くなっている部分と、最適な施術方法を特定しています。
※レントゲン検査やMRI検査は、静止した状態の画像診断なので、使いグセの検査ではありません。
いつまでも綺麗な姿勢を保ったり、カラダをしなやかにしておくために欠かせない検査なのです。
※特に中年期以降の方は、症状が良くなられても、1ヶ月に1回は検査されることをお勧めしています。
長引く症状で困っている方は、『使いグセ』が見逃されているかもしれませんので、ぜひ当院の検査を紹介してあげてください。
Copyright © 2020 efas All Rights Reserved.